日本良導絡自律神経学会中部支部 SINCE1968年
第三日曜日に名古屋市金山総合駅近くの会場で研究会を開催しています。良導絡治療は、皮膚の電気抵抗と自律神経の生理学的な関係に基づいた理論体系なので、難解な古典医学を勉強することに慣れていない学生でも学びやすい治療法です。
Menu
  • トップページ
    Top page
  • 学会案内
    Society
    • 役員紹介
    • テキスト・学会誌
    • 講習会風景
    • 良導絡メモリアル since1968年
  • 良導絡とは
    Ryodoraku Medicine
    • 交感神経と良導絡現象
    • 全良導絡調整療法
      GRT
    • 反応良導点(ツボ)治療
      RECP
    • 陰極直流電気鍼(EAP)
      DCEA
  • 鍼灸カウンセリング協会
    SKK
    • なぜ鍼灸に心理学が必要なのか
    • 鍼灸心理師
  • 入会案内
    Application
    • 講習会日程:内容
    • お問合わせ
  • 交通アクセス
    Access

9月16日(日)良導絡中部支部研修会のご案内


◆ 講師プロフィール(2018年4月現在)

【氏  名】 諏訪 茂樹(すわ しげき)
【現  職】
東京女子医科大学看護学部 人文社会科学系准教授
東京女子医科大学大学院 看護学研究科准教授

【略 歴】
1987年 法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了
1990年 日本大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
1999年 日本保健医療行動科学会 中川賞受賞
2013年 日本保健医療行動科学会第28回大会大会長

【主な著書】
『集団心理ゲーム入門』 TBSブリタニカ
『介護専門職のための声かけ・応答ハンドブック』 中央法規出版
『続 介護専門職のための声かけ・応答ハンドブック』中央法規出版
『援助者のためのコミュニケーションと人間関係 第2版』 建帛社
『利用者・家族とのコミュニケ―ション』 中央法規出版
『コミュニケーション・スキルを磨こう -医療・福祉サービス利用者とのよりよい関係を目指して』(ビデオ)中央法規出版
『対人援助のためのコーチング -利用者の自己決定とやる気をサポート』中央法規出版
『人間関係とコミュニケーション -体験学習型ワークブック』建帛社

その他
『対人援助とコミュニケーション-主体的に学び、感性を磨く 第2版』中央法規出版
『看護にいかすリーダーシップ 第2版 -ティーチングとコーチング、状況対応の体験学習』医学書院
『コミュニケーション・トレーニング 改訂新版 -人と組織を育てる』経団連出版部

【専 門】
コミュニケーション論、人間関係論、集団・組織論

【研修等】
日本能率協会、日本経営協会、国際協力機構、日本看護協会、都道府県看護協会、都道県社会福祉協議会、その他


2018年8月24日(金)  9月16日(日)良導絡中部支部研修会のご案内 はコメントを受け付けていません  講習会案内

« 三重大学医学部 丸山一男教授がご登壇されました! 第70回日本良導絡自律神経学会学術大会in岡山が盛会のうちに終了しました! »

  • 会長あいさつ
  • 中谷義雄博士の良導絡動画
  • 新入会員の声

サイト内検索

良導絡中部支部Facebook

日本良導絡自律神経学会中部支部

カテゴリー

Copyright© 2025 日本良導絡自律神経学会中部支部 SINCE1968年. All rights reserved.

ページトップへ