良導絡とは
良導絡の発見
良導絡治療の創始者 中谷義雄博士は、京都大学医学部生理学教室の笹川久吾教授の元で、独自の電気式ツボ探索器(ノイロメーター)を制作して、ツボ刺激の研究を1940年代の後半から行っていました。1950年に腎臓病で全身に浮腫をきたしている患者の電気抵抗を測定し、鍼灸古典の経絡学説に示されている“足の少陰腎経”に類似する電気の流れやすい絡状の形態を発見しました。
その後、疾病に罹患している患者の皮膚通電抵抗を測定して、経絡に類似する電気抵抗の低い部位が一定の形態で出現する現象を、次々に発見しました。
このように、人の皮膚において電気抵抗の低い部位が、山脈のように連なって出現する(特に手足)症例のあることを、北海道大学医学部の生理学藤森聞一教授が1953年に報告しています。
当初、このような低電気抵抗を示す電気良導部位のつながりを“良導帯”と呼んでいましたが、電気良導部位を連絡する系統的なつながりということから、笹川教授によつて“良導絡”と命名されました。
また、電気が周囲よりも良く流れる部位は“良導点”と名付けられました。
左:初期のノイロメーター 右:腎経絡と腎(F3)良導絡の比較
良導絡治療とは
良導絡治療とは、学術的な正式名を、“良導絡自律神経調整療法”といい、『皮膚通電抵抗を介して、交感神経系の興奮性を客観的にとらえ、統計学的データを基にして全身的、局所的に異常興奮性を、生理的いわゆる健康人の興奮性に近づけようとする治療法』と定義されています。すなわち、合理的な治療部位に適性刺激を与え、疾患の治療あるいは予防、健康増進を目的とする治療法で、体表における交感神経調整療法ということができます。
治療の方法は、おおむね体表の刺激療法(EAP/直流電気鍼・鍼。熱・磁気粒・薬物など)が主体となっており、皮膚刺激療法の一分野といえます。
良導絡治療には、“全良導絡調整療法“と“反応良導点治療”の二つの方法があります。
鍼灸術は数千年の歴史を有する刺激療法であり、良導絡自律神経調整療法においても鍼・灸刺激を用いることが多く、鍼灸術における経穴に類似した良導点の整理と統合を行い、伝統的な古典経絡学説に相当する機能的集団として良導絡にまとめられています。したがって、鍼灸師にも理解されやすく、電気抵抗を指標とし、電気良導点を刺激の施術点とする考え方は医師にも理解されやすく、広く受け入れられています。
良導絡治療は、古代の思想と治療経験をベースに、近代医学の理論を取り入れた『新しい医学』で、陰陽五行説などの古典理論を科学化する一つの分野として注目されており、今後の発展が内外より期待されています。