日本良導絡自律神経学会中部支部 SINCE1968年
第三日曜日に名古屋市金山総合駅近くの会場で研究会を開催しています。良導絡治療は、皮膚の電気抵抗と自律神経の生理学的な関係に基づいた理論体系なので、難解な古典医学を勉強することに慣れていない学生でも学びやすい治療法です。
Menu
  • トップページ
    Top page
  • 学会案内
    Society
    • 役員紹介
    • テキスト・学会誌
    • 講習会風景
    • 良導絡メモリアル since1968年
  • 良導絡とは
    Ryodoraku Medicine
    • 交感神経と良導絡現象
    • 全良導絡調整療法
      GRT
    • 反応良導点(ツボ)治療
      RECP
    • 陰極直流電気鍼(EAP)
      DCEA
  • 鍼灸カウンセリング協会
    SKK
    • なぜ鍼灸に心理学が必要なのか
    • 鍼灸心理師
  • 入会案内
    Application
    • 講習会日程:内容
    • お問合わせ
  • 交通アクセス
    Access

5月15日(日)研修会のご案内

5月15日(日)名古屋の金山で 業界でいち早く電気治療について研究、また、アメリカの鍼灸大学で長年学長を務められていた小田博久先生をお迎えして、「電気刺激療法の歴史と現代の方法」と題して研修会を開催します。

 

みなさんは、今まで何も考えず、接骨院、治療院、病院などルーチンワークとして電気治療や電気鍼を行っていませんか?

低周波、直流、干渉波、EMS(神経筋電気刺激)などなど…

  • なぜ、そこに施すのか?
  • どんな状態の時に、また、どんな効果があるのか?
  • もっと詳しく知りたいと思いませんか?
当日は、電気刺激療法が医療に導入された歴史について…
電気を生体に流すとどのような変化が起こるのか?
また、電気鍼について、鍼を刺した組織はどのような変化が起こるのか?
原理がわかると臨床にも自信がつくと思います。

あまり電気について鍼灸業界で研修会を開催することは少ないと思いますので、是非、ご興味のある、医師、鍼灸師、学生は奮ってご参加ください。

また、医道の日本誌に発表された、西欧で普及している「Dry Needling」も披露されるかもしれません。
トリガーポイント、筋膜など日本では注目されていますが、本場アメリカ直輸入の小田式刺鍼テクニックも一度見てみたい方、必見です。
受付は当日会場で行います。
では、よろしくお願いします。<(_ _)>

小田博久先生

小田博久先生の鍼治療(ドライニードル)動画


2016年4月21日(木)  5月15日(日)研修会のご案内 はコメントを受け付けていません  講習会案内

« 鍼灸心理師3名認定しました! 6月19日(日)研修会のご案内 »

  • 会長あいさつ
  • 中谷義雄博士の良導絡動画
  • 新入会員の声

サイト内検索

良導絡中部支部Facebook

日本良導絡自律神経学会中部支部

カテゴリー

Copyright© 2025 日本良導絡自律神経学会中部支部 SINCE1968年. All rights reserved.

ページトップへ